環境をテーマに歩み続けて70年。
昭和28年以来、徳島においては
業界のパイオニアとして、
創業以来ただひたすら
この業務に邁進してまいりました。
主に、オフィスビル、店鋪、マンション、
住宅などの、貯水槽・排水管・浄化槽の
清掃全般を行っています。
徳島の水環境をより美しくするため、
そして環境に優しい社会を作るため、
有限会社光エンテックスは、
今後も安心して頼める
実績と信頼の地元業者として
これからも歩み続けていきます。
条件から探す
スタッフインタビュー
事業部兼清掃部 山本 真也さん
以前は運送の仕事をしていましたが、
全く違う業界に
未経験からチャレンジしました。
入社から4年半、会社の後押しを
受けて色々な資格を取らせてもらい、
できる仕事の範囲が広がりました。
資格を取り、成果を上げることで
責任ある仕事を任され、
給与もアップしていくので
とてもやりがいがあります。
仕事は主に個人宅や飲食店への
定期訪問で、緊急の依頼があれば
その合間にお伺いする流れです。
浄化槽の高圧洗浄、
産業廃棄物の収集・運搬など
業務は多岐に渡ります。
親切・丁寧をモットーとし、
お客様に「光エンテックスさんに
頼んで良かった」と
お言葉をいただいたり、
「丁寧な仕事をしてくれたから」と
他のお客様を紹介していただいたりすると、
「この仕事をやっていて良かった」
と感じます。
水は全ての方にとってとても大切なもの。
水を使えなくなると
トイレやお風呂も使えない、
ご飯も作れない。
「ありがとう、助かった」と
言ってもらえることもあり、
誰かのためになっていると
実感できるお仕事です。
管理部管理課 岡田 貴志さん
主に個人宅や飲食店の
浄化槽の水質調査や
浄化機能の管理などを行っています。
浄化槽はたくさんの種類があるため、
不具合があった時に
原因を探り当てるのが大変ですが、
知識を身につけ経験を積むことで
だいたいどこが詰まっているのか
分かってくるようになりました。
無資格で入社して6年目ですが、
2年に1回は新しい資格を取るなど、
会社のバックアップもあり
チャレンジの場を設けていただいています。
職場では後輩が今どんな仕事をしているか、
問題がないかをなるべく
気にかけるようにしていて、
悩みを溜め込まず、いつでも相談しやすい
雰囲気作りを心がけています。
未経験で入社した方が多いですが、
知識や経験は入社してから
身につけていけるので心配ありません。
私自身もまだまだこれから勉強して、
川が多く水の都とも言われる
徳島の水質を綺麗に保てるよう、
自分たちの手で守っていけたらと
思っています。
管理部 修理・工事課 西 昭宏さん
今は徳島県内を中心に、
淡路島や香川県にも浄化槽の修理や
配水管の工事などに伺っています。
訪問先は1日に1~3件ほどで、
ガスマスクや防護服を着けての
作業もあり真夏は大変です。
しかしお客様に感謝されることも多く、
お客様の生活を守る仕事が
できているという実感もあります。
入社後1年で会社のサポートを受けて
電気工事士免許を取得。
働きながら資格試験を受けるのは
大変ですが、
給与にも反映されるので
頑張ることができました。
朝は7時出社と少し早いものの、
残業はほぼなく
毎日定時の16時には退社できます。
休日もしっかりもらえるので、
プライベートも充実させることができ
働く環境に満足しています。
入社してから辞めたいと思ったことは
1度もなく、自分に向いている仕事だと
思っています。
今後も資格を取るなどレベルアップして
幅広く仕事をしていけたらと思っています。
清掃部 多田 匡里さん
毎日の仕事は、
個人宅等を中心に1日に6件程訪問し、
バキューム車で
浄化槽の汲み取り・清掃を行っています。
この仕事は基本的に
1人での作業になる為、
1日のスケジュールは
自分で決めて訪問しています。
お客様とお話することもありますが、
基本は自分のペースで
もくもくとする作業なので、
自分に向いている仕事だと思っています。
仕事をしていて嬉しかったことは、
作業後にお客様と浄化槽の中を
のぞきこんで
「底が見えるくらいきれいになった!
またあなたにお願いしたい」と
次の指名をいただいた時のことです。
何も知らずに飛び込んだ業界で、
中型免許を持っていませんでしたが、
入社後、会社の補助もあり
資格を取得をして
バキューム車に乗れるようになりました。
特殊な業務ではないので
他の資格は必要ありません。
自分にとって働きやすく
居心地の良い職場なので、
今の環境を大切にして
これからも頑張っていきたいと
思っています。
スタッフインタビュー
営業部 淺田 カオルさん
私が入社した時は営業として
初めての女性社員でしたが、
今は営業5名のうち女性が4名と
女性の営業が多い部署になりました。
当初、男性用しかなかった道具等も
女性用に変えてもらったりして、
だんだんと会社も女性が
働きやすい環境へと変化しています。
毎日の業務は1日平均5件ほどの
浄化槽の点検に加え、
新規顧客への訪問も行います。
新規顧客は、主にハウスメーカーや
工務店から依頼がくる新しい
戸建て住宅の浄化槽の設置のご案内です。
今は後輩スタッフの教育係も
任されているので、
どういう風に教えたらいいかを
考えながら丁寧に指導することを
心掛けています。
入社4年目くらいで
浄化槽管理士の資格を取得。
資格があると仕事の幅も広がるので、
今後もスキルアップのために
挑戦を続けていきたいと思います。
徳島環境リサーチ株式会社
営業部 黒坂 恭史さん
2012年に立ち上げメンバーとして
入社しました。
ゼロからのスタートだったので
初めは苦労も多かったですが、
学ぶことも多く、
初めてご注文をいただいた時は
本当に嬉しく思いました。
主に既存顧客を訪問して
検体を引き取り、
合間で新規顧客の開拓も
行っています。
お客様は長いお付き合いの
ところが多く、
満足いただけるよう
日々がんばっています。
飲料水や工場排水の水質調査など、
環境調査は徳島で暮らす方々の
生活を守る社会貢献度の高い
お仕事だと思います。
サポート体制が充実しているので、
資格や知識がなくても
責任を持って働ける方なら
大丈夫です。
やりがいを感じながら
一緒に頑張っていける方を
お待ちしています。
徳島環境リサーチ株式会社
技術部(環境部門) 宮本 雅弘 さん
前職で取得した資格や経験を活かし、
分析の仕事をしています。
営業スタッフが持ち帰ってきた
検体の分析を1日20~30程度行い、
分析結果を作成・報告するのが
主な仕事です。
月に数件ですが現場へ
同行することもあります。
プールや銭湯、工場、
新しく内装した会社やお店など、
検体を採取する場所は
多岐にわたります。
以前、市役所からの依頼で
クリーンセンター(焼却処分場)の
排ガス・排水の分析を1年かけて
行ったこともあり、
書類作成など大変でしたが
その分やりがいもあり、
無事完了した時は
達成感を感じることができました。
今後も飲料水や工場排水の
水質分析だけでなく、
室内の空気や騒音・振動の測定など、
環境に関わる全てのものを
幅広く分析し、
環境を守っていきたいと思います。
グループ会社について
徳島環境リサーチ株式会社
現在、身近なところで
自然環境の汚染、汚濁など
様々な問題が発生しています。
そこで、徳島環境リサーチ㈱では
水の都とくしまの水環境を
より美しく、より自然環境に優しい
社会を守るため、微力ながら
海域や河川または水道管路等の
水質検査や土壌分析等、
一連の環境分析測定を行い、
SDGsが目指す持続可能な
水や海洋資源を大切にすることを
目指して日々活動しています。